Linux Manual

Linuxとは

Linuxとは

Linux (リナックス)とは、自由に再配布することができる独立した Unix系のオペレーティングシステム(OS)のひとつです。 Linuxは、ユーザーの指示に従ってプログラムを実行したり、さまざまなデータを管理をしたり、 他のコンピュータと通信するための制御プログラムです。

Unix (ユニックス)とは、米AT&T社が開発したOSです。 Unixは、1台のコンピュータを複数の人間で同時に使用することを前提に作られており、 マルチユーザOSと呼ばれ、ネットワークを通じて端末機から作業することができます。

Unixはコマンド入力で動作を実行させることが基本となります。 そのコマンドの数は何百もあり、単純なものから複雑なものまで様々です。 このマニュアルでは使用頻度の高いコマンドの使い方とUnixの中の一つであるLinuxの基本操作を少しご紹介します。

Linuxの歴史

LinuxはUNIX互換のOSで、1991年当時大学院生だった リーナス・トーバルズ氏によって開発が進められました。 その後フリーウェア(無償配布)として公開され、 全世界のボランティアの開発者によって改良が進められ、現在にいたる形となりました。

Linuxは、厳密に言うとOSの基本であるカーネル(OSを実装したソフトウェアのこと)の事をさします。
このカーネルに様々なソフトウェアを組み合わせたディストリビューションというパッケージで配布されています。 ディストリビューションの数は数十種類ありますが、ソフトウェアの形式によって大きく分けると3系統に分けることができ、 rpm系deb系tgz系に分けることができます。
龍谷大学のパソコンでは、deb系のUbuntu Linuxを使用できます。

UbuntuLinuxロゴ

さらに詳しく知りたい方は日本のLinux情報へどうぞ。

Linuxの環境

ファイルとディレクトリ

Linuxでは、Windowsで言うフォルダがディレクトリになります。
Linuxは、ファイル管理が徹底しており、フロッピーディスクやCD-ROM、ディレクトリもファイルとして扱われています。

デスクトップ環境

LinuxもWindowsやMacOSと同じようにアイコンやマウスで操作することのできる GUI (グラフィカルユーザインターフェース)を使っています。 またLinuxはWindowsやMacOSと違い、GUIは様々な種類があります。 種類によってはWindows風やMacOS風のGUIがあります。