vi
viについて
				vi とはスクリーンエディタと呼ばれるUNIX系OS上で使えるテキストエディタです。
				Emacs とは違い、専用のウィンドウが立ち上がらずシェル内で作業します。
				vi エディタは MS-DOS や Windows OS の操作方法とは大きく異なるので
				始めは戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利です。
			
viの起動
				シェルのコマンド入力で
				$vi file1.txt
				を入力すると vi が起動し、file1.txt の内容をシェルに表示します。
			
大切なモードの話
vi にはモードという概念があります。
- コマンドモード
 - コマンドを使ってファイルの読み書き、カーソルの移動、文字列の削除を行うモード
他に拡張機能のexモードもあります - 入力モード
 - ファイルに直接文字を入力するモード
また編集モード、挿入モードとも呼ばれます 
				この二つのモードを切り替えながら編集を行います。
				最初 vi を起動した時は コマンドモード になっています。
				モードの切り替えは
			
- コマンドモードから入力モードに移る場合、i、a など文字入力キー
 - 入力モードからコマンドモードに移る場合、Escキー
 
				もし今どちらのモードを選択しているか判らない時には
				ESCキー を数回押してください。
				どのモードでもコマンドモードへと移行します。
			
操作コマンド
				コマンドモードでの操作コマンドの一覧です。
				キーを1回押すだけで行える操作や複数回押して操作するものもあります。
				入力する文字の大文字、小文字を間違っただけで
				まったく違う操作になってしまうので注意してください。
			
				Ctrl とは、キーボードの左下にある Ctrlキー のことです。
				Ctrl+b というのは Ctrlキーを押しながら bキー を押すということです。
			
| <viの終了と保存> | |
|---|---|
| コマンド | 動作内容 | 
| :q | viを終了 | 
| :q! | 編集内容を書き込まずに終了 | 
| :w | ファイルを保存 | 
| :w! | 読み込み専用のファイルに強制的に書き込む | 
| :wq | 上書き保存してviを終了 | 
| :wq! | 読み込み専用のファイルに強制的に書き込んで終了 | 
| <カーソルの移動> | |
|---|---|
| コマンド | 動作内容 | 
| h | カーソルを1文字左へ移動 | 
| j | カーソルを1行下へ移動 | 
| k | カーソルを1行上へ移動 | 
| l (英小文字のL) | カーソルを1文字右へ移動 | 
| 0 (数字の0) | カーソルを行頭へ移動 | 
| $ (ドル記号) | カーソルを行末へ移動 | 
| Ctrl+b | カーソルを1ページ上へ移動 | 
| Ctrl+f | カーソルを1ページ下へ移動 | 
数字を入力してから h 、 j 、 k 、 l を押すと数字数だけ移動することができます。
| <文字の挿入> | |
|---|---|
| コマンド | 動作内容 | 
| i | カーソルの前に文字を挿入 | 
| a | カーソルの後に文字を挿入 | 
| A | 行の終わりに文字を追加 | 
| o (英小文字のO) | カーソルがある行の後に文字を挿入 | 
| O (英大文字のO) | カーソルがある行の前に文字を挿入 | 
| R | カーソルがある文字を上書き | 
| <文字の削除> | |
|---|---|
| コマンド | 動作内容 | 
| x | カーソルがある文字を削除 | 
| X | カーソルの左の文字を削除 | 
| dd | カーソルのある行を削除 | 
| ndd | n行削除 (例:5ddと入力すると5行削除) | 
| J | 行末文字の削除(行の連結) | 
| <行のコピー&ペースト> | |
|---|---|
| コマンド | 動作内容 | 
| Y | カーソルがある行をコピー | 
| yy | カーソルがある行をコピー (Yと同じ) | 
| nyy | n行先までコピー (例:5yyと入力すると5行先までコピー) | 
| p | カーソルの前にペースト | 
| P | カーソルの後にペースト | 
| yl | カーソルの前のn文字コピー | 
| yh | カーソルの後のn文字コピー | 
| yk | カーソルの前のn行コピー | 
| yj | カーソルの後のn行コピー | 
				yl、yh、yk、yjは、先に数字を入力してからコマンドを入力します。
				(入力した数字が n文字、n行になります。)
			
				<検索>
				/ (スラッシュ)を入力した後、検索したい文字列を入力し、Enterキーを押すことで
				文末に向かって検索が行われ、最初に見つかった文字列にカーソルが移動します。
			
| コマンド | 動作内容 | 
|---|---|
| / 【検索文字】 | 入力した文字を下検索 | 
| ? 【検索文字】 | 入力した文字を上検索 | 
| n | 次の候補を下検索 | 
| N | 次の候補を上検索 | 
| <便利なコマンド> | |
|---|---|
| コマンド | 動作内容 | 
| u | 直前の操作を取り消す | 
| U | 行全体の操作を取り消す | 
| . (ピリオド) | 直前の操作を繰り返す | 
| r | カーソルのある文字を次に入力した文字に置換 | 
| cw | カーソルのある単語を次に入力した単語に置換 | 
| :sh | 一時的にシェルに戻る。再度viにするにはexitコマンド | 
入力モード
				入力モードにするには、コマンドモードの時に i の文字入力キーを押すと切り替わります。
				また、入力モードになるとシェルの下のほうに
				- - INSERT - - もしくは - - 挿入 - - と表示されます。
				入力モードになったかどうかの判断は、これを目安にするとよいでしょう。 
				Escキーを押すとコマンドモードに切り替わります。
				入力モードでの操作方法は、他のテキストエディタと同じです。
			
- カーソルの移動は、矢印キーを押す
 - 文字の入力は、そのまま文字入力キーを押す
 - 文字の削除は、BackSpaceキーを押す
 
				<日本語入力の切り替え>
				Linuxで日本語入力を行う場合
				半角/全角キー または Ctrl+Space で切り替えることができます。
			
