よくある質問
図・表・数式
- WordにExcelのグラフを貼り付けると、文書内からグラフがはみ出ます。
- Wordに貼り付けた画像の向きを変更したいです。
- 分数を挿入したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- Wordに画像を貼り付ける時、画像形式は何が一番良いでしょうか?
- 特定の場所から画像をコピーして、それをWord文書に貼り付けると、四角の真っ白な画像が表示されるだけで、きちんと貼り付けられません。
- 複数の画像を一つの画像として、扱いたいです。
- Excelで作成した表をWordに貼り付けると変になります。
- テキストボックス内に文章を入れているのですが、枠の大きさに合わせて文字サイズも自動で調整できるような設定に出来ないでしょうか?
- 図形と表を近付けると、そのすぐ上のセルに入っていた文字が上に動いてしまいます。解決策はありますか?
- 組織図の一つ一つの枠の大きさはどのように変更するのでしょうか?
- ルートやシグマなど数学の特殊記号を使うにはどうしたらいいですか?
- 図形を重ねてレイアウトするときの「背面に移動」と「レイアウト背面」違いは?
- オートシェイプ挿入時に描画キャンパスを入れないようにしたい。
質問1:Excelのグラフを貼り付けると、文書内からグラフがはみ出ます。
回答:
Excelでグラフの大きさを調整するか、もしくは、Word文書の余白設定を行うかで解決することができます。
質問2:Wordに貼り付けた画像の向きを変更したいです。
回答:
図の上で右クリック→図の書式設定と選択すると、図の書式設定ボックスが開くので、3-D回転タブをクリックします。そこの回転角度を任意の値に変更し、OKをクリックすることで画像を回転させられます。
質問3:分数を挿入したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
回答:
挿入タブ→記号と特殊文字グループの数式を選択します。

数式ツールが表示されますので、デザインタブ→構造グループの分数を選択します。また、この機能で作った分数等は、画像として扱われます。

質問4:Wordに画像を貼り付ける時、画像形式は何が一番良いでしょうか?
回答:
画像形式にはいろいろ種類がありますが、どれが一番良いというのはありません。
以下にそれぞれの特徴を挙げてみましたので、参考にしてください。
JPEG (ジェイペグ) 拡張子.jpg |
1650万色表示。写真の保存に適しています。何度も保存を繰り返すと画質が劣化します。ファイルサイズは同じフルカラーのBMP形式と比べて断然小さくなります。 |
---|---|
GIF (ジフ) 拡張子.gif |
256色しか扱うことができないため、ファイルサイズが小さい反面、写真などを保存するとき、とても画像が荒くなります。しかし、透過GIFやアニメーションGIFを作ることができます。 |
BMP (ビットマップ) 拡張子.bmp |
Windows標準の画像形式。圧縮をしないためファイルサイズは大きくなりますが、(同じ大きさの画像にして、JPEG形式の数倍近く!)、画質の劣化がありません。 |
PICT (ピクト) 拡張子.pic |
Macintosh標準の画像形式。写真のように色や明るさに濃淡(階調)がある画像に適しています。 |
PNG (ピング) 拡張子.png |
色数が280兆色まで使用可能なので、細かな色使いまで正確に表現することができます。ファイルサイズも、同じような画像であればGIFやJPEGより小さくできます。 |
PSD (ピーエスディー) 拡張子.psd |
Photoshop専用の画像保存形式。万能ですが、ファイルサイズがとても大きくなることと、開くにはAdobe社のソフト(Photoshop、Illustratorなど)、もしくはPSDファイルを読み込めるソフトがインストールされている必要があります。 |
BMP、PICT、PSD形式などの劣化のないファイル形式で編集し、最後にGIF、JPEG、PNGなどファイルサイズの小さいファイル形式に保存しなおすのがベストです。
質問5:特定の場所から画像をコピーして、それをWord文書に貼り付けると、四角の真っ白な画像が表示されるだけで、きちんと貼り付けられません。
回答:
まれにこのような現象が起こるようですが、原因は分かっていません。画像をペイントなどにコピー&ペーストして、保存してから、貼り付けを行うと解決することがあります。
質問6:複数の画像を一つの画像として、扱いたいです。
回答:
グループ化機能を使えばOKです。
1:グループ化されていないと、画像は一つずつ動きます。

2:まず画像を一つ選択し、続いてShiftキーを押しながら他の画像を選択します。そして、描画ツールの書式タブ→配置グループのグループ化→グループ化を選択します。

3:グループ化した2つが同時に動くようになります。解除する場合は、グループ化の解除を選択してください。

また、画像を選択した後画像の上で右クリックし、開いたメニューからグループ化→グループ化を選択することでも、画像を一つにまとめることができます。
解除方法は、画像を右クリックし、グループ化解除を選択します。
質問7:Excelで作成した表をWordに貼り付けると変になります。
回答:
形式を選択して貼り付けを行います。Excelでグラフをコピーしてから、Wordでホームタブ→クリップボードグループの貼り付け→形式を選択して貼り付けを選択します。形式を選択して貼り付けボックスが開くので、Microsoft Office Excelグラフオブジェクトを選択して、OKをクリックしてください。

質問8:テキストボックス内に文章を入れているのですが、枠の大きさに合わせて文字サイズも自動で調整できるような設定にできないでしょうか?
回答:
テキストボックス内に文章を入力し終わった後、そのボックスを切り取り、画像として保存します。
そしてその画像を文書内に貼り付けてから、大きくしたり小さくしたりすると文字も変化します。
質問9:図形と表を近付けると、そのすぐ上のセルに入っていた文字が上に動いてしまいます。解決策はありますか?
回答:
アンカーを段落に固定(図形を選択して、右クリック→オートシェイプの書式設定をクリックし、オートシェイプの書式設定ボックスを開き、レイアウトタブの詳細設定で、アンカーを段落に固定するにチェック)したあと、表から少し離れた位置に挿入しましょう。
質問10:組織図の一つ一つの枠の大きさはどのように変更するのでしょうか?
回答:
文字数とフォントサイズで変更します。全体は、SmartArtツールのデザインタブ→グラフィックの作成グループのレイアウトで変更できます。

質問11:ルートやシグマなど数学の特殊記号を使うにはどうしたらいいですか?
回答 :
1:挿入タブ→記号と特殊文字グループの数式を選択します。

2:数式ツールが表示されますので、デザインタブ→記号と特殊文字グループの中から挿入したい記号を選択して数字を入力します。

質問12:図形レイアウトの「背面」設定についてですが、図形を重ねてレイアウトするとき、右クリックや「図形の調整」から選択する「背面に移動」と、「図の書式設定」の「レイアウト」から選択する「背面」との違いは何でしょう?
回答:
同じです。
背面の使用例
以下のような文章と写真があります。この文章に絵を重ねたい場合

通常の場合 | 背面の場合 |
たとえば行内を選択したとき、 文字と絵を重ねることはできません。 |
背面なら好きな場所に配置できるので、 文字と絵を重ねることができます。 |
![]() |
![]() |
質問13:オートシェイプ挿入時に描画キャンパスを入れないようにしたい。
回答:
できます。描画キャンパスは下の図のようなものです。

1:Officeボタン→Wordのオプションを選択して、Wordのオプションボックスを開いてください。

2:詳細設定タブ→編集オプションのオートシェイプの挿入時、自動的に新しい描画キャンパスを作成するのチェックを外してください。
