- トップ
- セルフラーニング室利用案内
セルフラーニング室利用案内
各キャンパスのセルフラーニング室での自習が可能です。
ここでは、自習を行うための手順をご紹介します。
セルフラーニング室について
自習可能教室の一覧は以下の通りです。
深草 | 授業期間の平日 | 土曜・授業期間外の平日 | |
---|---|---|---|
5号館3階セルフ | 9:15~21:40 | 9:15~17:00 | |
大宮 | 授業期間の平日 | 土曜 | 授業期間外の平日 |
清風館1階セルフ | 9:15~18:00 | 閉室 | 9:15~17:00 |
※日曜・祝日・授業期間外の土曜は閉室します。
その他メンテナンス等により開室時間を変更する場合があります。
開室時間の確認方法
開室時間は『開室カレンダー』をご覧ください。
利用方法
席は自由です。空いている席を利用してください。
パソコン本体の電源を入れ、学籍番号とパスワードを入力することで使用できます。
パスワードがわからない場合は全学統合認証パスワードの再設定を行ってください。
https://passwordreset.microsoftonline.com/にアクセスして
「学籍番号@mail.ryukoku.ac.jp」を入力し、手順に沿って再設定してください。
パスワード再設定ができない場合は、学生証を持って情報メディアセンター(深草5号館2階、大宮清風館1階、瀬田智光館B1階)へお越しください。
利用上のマナー
セルフラーニング室を利用するにあたり、守っていただきたいマナーです。
個人用ドライブ(Qドライブ)の使用について
学生の皆さんが個人的に使用することのできるドライブ(Qドライブ)の容量は500MBが上限です。
不要なファイルの削除、フラッシュメモリなどの外部メディアへの保存など、500MBを超えないように、普段からデータの整理を心がけてください。
印刷について
一人の年間枚数制限は500pt(モノクロ1面1pt消費、カラー1面5pt消費)です。
個人情報が記載されている印刷物はお持ち帰り下さい。
※詳細については ポータルサイト > 情報環境 > マニュアル > 情報システムガイドブック(学生用) を参照してください。
各実習室内での飲食について
各実習室内での飲食は禁止です。
利用者の皆さんが気持ち良く利用できるよう一人一人がマナーを守って利用しましょう。
傘の持ち込みについて
濡れた傘をそのまま教室に持ち込みますとコンピュータトラブルの原因になりますので必ず傘袋に入れるようにして下さい。
また、傘袋立てには使用済みの傘袋以外のゴミは入れないで下さい。
退出時について
パソコンの使用後は確実にシャットダウンを行い退室してください。
わからないことはLAまで
教室が見つからない。操作方法がわからない……。
何か困ったことがあれば、まずLA(ラーニングアシスタント)にご相談ください。
LAは、深草なら5号館3階セルフラーニング室か和顔館SCに、大宮なら清風館1階情報メディアセンターに常駐しています。
首から提げたネームプレートが目印です。